ここ数回は、【リハビリプラン】についての記事を挙げてきました。
では、、、
ずっと使っているリハビリというワード。
そもそもどんな意味を持つと思いますか?
→身体的、精神的、社会的に最も適した生活水準の達成を可能とすることによって、各人が自らの人生を変革していくことを目指す。
「再び適した状態になること。」「本来あるべき状態への回復」などの意味を持つ。
(Wikipedia より引用)
です。
簡単に言うと元の状態に回復する。といったところでしょうか。
ここでとても大切且つ気にして欲しいのは、
「再び適した状態になること。」
何らかの原因で怪我をしてしまった。病気になってしまった。
その結果、何が1番困る??
社会、生活に【適することができなくなってしまった。】
に状態になることではないでしょうか?
その状態って、、、
精神的も、身体的も当てはまりますよね?
特に身体面。
歩きたいのに、職場に復帰しなくちゃいけないのに、家族と出かけたいのに、それをするための
【能力】
がないと、それは叶いません。

ご家族や職場の協力があることで社会復帰や、日常生活がスムーズに送れる方もいます。
それも重要な項目であることは間違いありません。現在の能力でできること、必要な環境を考えるのはもちろん必要なことです。
ただ、身体機能の改善を図らなくて良い理由にはなりません。
周囲の環境を整えながら、再び歩く、仕事に復帰するため練習の両方を進めていく必要があります。
病院のリハビリ(維持期)では、両方を思うように進めることができません。
理由としては、
1ヶ月でできる時間が限られている。
これが1番の大きな要因です。
生活の手段を獲得するにも、身体機能を改善するにも、1ヶ月4時間超の時間では足りるはずがありません。現状維持すらも難しい状態になることもあります。
人間が新しい動作を覚えるのには300〜500回、癖がついている動作を修正するのには3000〜5000回もの回数が必要になります。
頻度が少ない、時間が少ない。となると、これより多くの回数を要してしまいます。
そうならないために、、、
今からあなたの生活の【できない】を変えるチャレンジをしてみませんか?
圧倒的な時間と充実したサポートで、あなたの納得のいくリハビリを行っていきましょう!

無料相談は随時受付中です。
お問い合わせはHP、LINE、TELにて承ります。